「そろそろ転職したいな…」そう思ったら、まず最初にやるべきことは 職務経歴書の作成 です。
なぜなら、企業があなたのことを知る最初のツールが職務経歴書だから! 「面接に進めるかどうかは、この書類の出来にかかっている」と言っても過言ではありません。
とはいえ、いざ作ろうとすると 「何を書けばいいの?」 と悩む人も多いはず。
そこで今回は、 転職成功率をグンと上げる「職務経歴書作成の5ステップ」 をご紹介します!
この方法を実践すれば、転職活動の成功率がグッと高まりますよ。
【今すぐ実行すべき4つの理由】資産形成の為の転職活動のススメ
自分のキャリアを棚卸する
まず最初にやるべきことは、自分のキャリアを整理すること。
以下のポイントをできるだけ 詳細に書き出してみましょう。
-
これまで所属した会社・部署とその期間
-
各部署での具体的な業務内容や実績(できるだけ数値で示す)
-
表彰された経験や、上司・同僚に褒められたこと(小さなことでもOK)
これをしっかりやると、 「意外と自分、すごいかも?」 と思える発見があるはず!
自分の強みや得意なことが見えてくるので、次のステップがグッとやりやすくなります。
自分の強みを明確化する
キャリアの棚卸しができたら、次に 「自分の強み」 を見つけましょう!
ポイントは、 「自分では普通だと思っていたけど、周囲から評価されたこと」 に注目すること。
例えば…
-
市場分析はそこそこだったけど、営業成績はいつも上位だった
-
新人指導をしていたら「教え方が分かりやすい!」と褒められた
-
海外チームとの連携が得意で、売上アップにつながった
こういった経験を深掘りして、 「どんな行動が成功につながったのか?」 を分析してみましょう。
例えば、
「営業」×「グローバル連携」×「リーダーシップ」
といった 「自分だけの強みキーワード」 を作るのがオススメです!
さらに、それをキャッチフレーズにすると…
「粘り強い営業力とグローバルな視点を活かし、チームを牽引するリーダータイプ」
といった自己PRが完成!
このフレーズがあると、 職務経歴書の方向性がブレずに作成できます。
職務経歴書を作成する
ここまで準備ができたら、 いよいよ職務経歴書を作成 しましょう!
ネットでフォーマットをダウンロードするか、転職エージェントから入手するのがオススメ。
作成時のポイントは3つ。
1. ストーリーを意識する
職務経歴書は あなたのキャリアを伝える「ストーリー」 です。
「ただの箇条書き」にならないよう、 どんな経験を積み、どう成長したのか? を意識して書きましょう。
2. 実績を数字で伝える
例えば…
❌ 「売上を伸ばしました」
⬇
⭕ 「売上を2年間で3倍にし、市場シェアを0%から20%に拡大」
このように、 具体的な数字 を入れることで、 「この人、すごい!」 と思わせることができます。
3. 簡潔にまとめる
長すぎる職務経歴書はNG!
人事担当者は何十、何百もの書類を見ているので、 要点をコンパクトにまとめる ことが重要です。
ベストな分量は A4で1〜2枚程度。
私の経験では 2.5枚でも面接通過率はほぼ100% だったので、
「情報を詰め込みすぎず、でも伝えたいことは伝える」のがポイントです。
職務経歴書を第三者にチェックしてもらう
完成したら、 必ず他の人に見てもらいましょう!
オススメの相手は…
-
転職経験のある友人
-
採用担当の知り合い
-
転職エージェント
客観的な意見をもらうことで、 より魅力的な職務経歴書 に仕上がります。フォントが統一されているか?行は揃っているか?など、細かい部分も見てくれる人がいるとさらに良いです。
恥ずかしがらずに、どんどんフィードバックをもらいましょう!
企業ごとにカスタマイズする(上級編)
ここまでで しっかりした職務経歴書が完成 しました。
でも、さらに ワンランク上を目指したい人 は、応募する企業に合わせて アレンジ してみましょう。
例えば…
-
海外営業職 に応募するなら → グローバル経験を強調
-
リーダーシップが求められる職種 なら → チームマネジメント経験を強調
この ちょっとした工夫 で、 企業とのマッチ度がアップ!
結果的に 面接通過率もグンと上がります。
まとめ|転職は準備が9割!
職務経歴書は、 転職成功のカギを握る重要な書類 です。
最初は大変かもしれませんが、 今回の5つのステップを実践すれば、必ず魅力的な職務経歴書が完成 します。
これをしっかり準備することで、 あなたを必要としてくれる企業との出会いが増えるはず!
次回は、 「転職応募編」 をお届けします!お楽しみに!
【書類選考通過の為の3ステップ】普通リーマンの転職 ~応募編~

にほんブログ村

コメント