【初心者向け5ステップ】超簡単!積立NISAの始め方

資産形成術

つみたてNISAを始めたいあなたへ

「投資を始めたいけど、何から手をつければいいのかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?

つみたてNISAは、初心者に最適な長期投資の制度です。本記事では、証券口座を複数運用しているTAKUMAが、つみたてNISAを始めるためのステップを5つに分けて解説します。

投資は早く始めるほど有利ですが、30代や40代からでも遅くありません。今すぐ一歩を踏み出しましょう!

【普通リーマンの資産形成の歴史公開~前編~】30代で準富裕層に到達する方法

【普通リーマンの資産形成の歴史公開~後編~】30代で準富裕層に到達する方法

NISA制度とは?

NISA制度とは、投資で得た利益が非課税になる制度です。通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAならその税金がゼロに!

私が投資を始めたときはこんな良い制度はなかった!悔しい!

2024年の新NISA制度

  • つみたて枠(年間最大120万円、月最大10万円)

  • 成長投資枠(年間最大240万円)

  • 非課税期間は無期限(旧制度では最長20年)

まずは、毎月コツコツ積み立てる「つみたて枠」から始めるのがベストです。

証券口座を開設しよう

つみたてNISAを利用するには、NISA口座を開設する必要があります。おすすめのネット証券は以下の2つです。

SBI証券:投資商品の種類が豊富で、ポイント投資も可能
楽天証券:楽天ポイントが貯まり、楽天カードとの相性が抜群

どちらもオンラインで口座開設が完結し、100円から投資が可能です。

NISA口座開設の流れ
  1. 証券会社のサイトでNISA口座開設を申し込む

  2. 必要書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を提出

  3. 口座開設通知を受け取る

証券口座に入金しよう

口座が開設できたら、次は資金を入金します。

💡 ポイント

  • 毎月の積み立てを自動設定すると、投資の継続がラクに!

  • 給与口座と連携して、自動引き落としにするのがおすすめ

投資商品を選ぼう

初心者におすすめなのは、低コストのインデックスファンド。特に人気のある投資信託を紹介します。現在、ランキング上位にある金融商品は二つです。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):アメリカのトップ企業500社に分散投資
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):世界中の企業に投資し、リスク分散

私の資産内訳は下記リンクをご参照ください。

【2025/1/31時点】40歳FIRE元リーマンの資産大公開

選び方のポイント

  • 運用コスト(信託報酬)が低いものを選ぶ

  • 長期的な成長が期待できる商品を選ぶ

積立額を決めて投資開始!

つみたてNISAの年間上限は120万円(月10万円)。無理のない範囲で積み立てましょう。

🔹 目安として手取りの10%を投資

  • 毎月1万円を5%の利回りで運用 → 10年後に約155万円

  • 毎月3万円を運用 → 10年後に約465万円

長期投資では**「時間」を味方につける**ことが重要です。一度設定したら、そのまま放置するくらいがちょうど良いですよ!

まとめ

つみたてNISAは、投資初心者が始めやすく、長期的に資産を増やすのに最適な制度です。

ネット証券でNISA口座を開設
証券口座に入金&投資信託を選択
自動積立を設定して放置!

今すぐ始めて、将来の資産形成をスタートしましょう!

にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました